シラバス情報

授業コード
520478
オムニバス
科目名
ゼミナール
科目名(英語)
Seminar
配当学年
3年
単位数
1.00単位
年度学期
2025年度秋学期
曜日時限
実習
対象学科
基_電電,基_電情
コース
科目区分
専門科目
必選の別
必修科目
担当者
木許 雅則
教室
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
座学の授業、実験、演習においては、電気電子通信工学に関する様々な分野の基礎的専門知識の修得が中心となる。これらの知識を前提として、ゼミナールでは各研究室で取り組んでいる専門領域の研究に必要となる基礎的事項を、研究の試行を通して学習することを目的とする。
達成目標1
各研究室での研究テーマにおける基礎的専門知識を修得し、説明することができる 【20%】
達成目標2
教員や同じ研究室に配属された仲間と研究テーマなどについて議論し合いながら、研究環境などの研究活動の基礎づくりができる 【30%】
達成目標3
教員や同じ研究室に配属された仲間と研究テーマなどについて議論し合いながら、各自の将来について話をすることができる 【30%】
達成目標4
研究の試行を通して、卒業研究における研究テーマについてディスカッションが出来る【20%】
達成目標5
達成目標6
達成目標7

アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習

授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
研究室メンバーの自己紹介
各自が自分の自己紹介が出来る様に準備する事(3時間)
第2回
研究内容の把握
各研究室の研究内容について、先達の卒業論文などを調査する事(3時間)
第3回
文献調査
先達がおこなった研究について、現時点での社会での進捗について調査すること(3時間)
第4回
調査結果のプレゼンテーション
自分が調査した研究に関してプレゼンテーションを行う為の準備をすること(3時間)
第5回
研究テーマの検討
研究室メンバーのプレゼンテーションを聞き、各自の研究テーマについて検討する事(3時間)
第6回
研究テーマの文献調査
検討した研究テーマの文献調査をおこなう(3時間)
第7回
研究テーマのプレゼンテーション
検討した研究テーマのプレゼンテーションの準備をおこなう(3時間)
第8回
研究の試行のための準備
検討した研究テーマの研究を試行する準備をおこなう(3時間)
第9回
研究の試行の開始
研究の試行を開始する(3時間)
第10回
研究の試行の継続
研究の試行を継続する(3時間)
第11回
研究の試行のまとめ
取り組んできた試行を収束させる(3時間)
第12回
試行研究の整理とプレゼンテーションの準備
実施した試行についてまとめる(3時間)
第13回
プレゼンテーションの実施
プレゼンテーションの資料を作成する(3時間)
第14回
総括
ゼミナールを通して得られたことや、卒業研究に向けてやるべきことなどを資料にする(3時間)


課題等に対するフィードバック
レポートは適宜返却、または解答を行うので、必ず復習すること。 
評価方法と基準
課題の提出及びその取り組み状況で評価を行う。評価値が60%以上の場合に目標達成と認め、科目を合格とする 
テキスト
必要に応じて教員より指示する
参考図書
必要に応じて教員より指示する
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
卒業研究を進めるために教員の指導のもと必要となる事項を学習するための科目。この科目は、カリキュラムポリシーおよびディプロマポリシーの、企画力、問題発見能力と解決能力、プレゼンテーション能力、協働力、そして、課題に対して能動的に取り組む力を養うため、「卒業研究」を4年次に開設します、に対応する。さらに、他者と協働しコミュニケーションを図りながら、能動的に物事に取り組むことができる、に対応する。
履修登録前の準備
教員から指示される内容の予習を行うこと