|
教員名 : 齋藤 早紀子
|
授業コード
520972
オムニバス
科目名
健康科学
科目名(英語)
Health Sciences
配当学年
2年
単位数
2.00単位
年度学期
2025年度秋学期
曜日時限
火曜2限
対象学科
基_機械,基_電電,基_電情,基_応用,基_環生,先_ロボ,先_情報,先_データ,建_建築_Aコース,建_建築_Lコース
コース
科目区分
共通教育科目
必選の別
選択科目
担当者
齋藤 早紀子
教室
5-502
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
学生が生涯にわたって健康で豊かな社会生活を送り、自分だけでなく、家族や周りの人たちを健康にするための知識と行動を身につけることを目的とする。
本講座では、健康に関する知識の定着を図るとともに、当事者としての意識を持ってもらうために、講義に加え、ディスカッションやグループワークなどの主体的活動を取り入れる。 達成目標1
生涯にわたり健康を追求し、豊かな生活が送れるような能力を獲得する【50%】
達成目標2
社会を構成する一員として、健康政策や健康寿命の延伸に関する取り組みを推進できる能力を獲得する【40%】
達成目標3
「社会人基礎力」の3つの能力、12の能力要素を獲得できる【10%】
達成目標4
達成目標5
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
○
ディベート
グループワーク
○
プレゼンテーション
○
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習
本学で学ぶあらゆる専門分野と「健康」は絡んでいる。皆さんの専門分野の学びや研究に「健康」という考え方をプラスして、将来のより良い仕組みづくり、空間づくりやものづくりに役立てて欲しい。本授業では、健康に関する当事者としての意識を持ってもらうために、講義に加え、PBL(Project Based Learning/Problem Based Learning)など主体的活動による課題解決型学習を取り入れる。
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
ガイダンス
復習:社会人基礎力について復習する(100分)
予習:キーワード「健康の定義」「健康寿命」「健康格差」について調べておく(100分) 第2回
健康とは何か
復習:講義メモを見返して、「健康とは何か」についての自分の考えをまとめる(100分)
予習:キーワード「三大生活習慣病」「糖尿病」「歯周病」について調べておく(100分) 第3回
生活習慣病の予防と改善
復習:講義メモを見返して、生活習慣病の予防と改善方法についての自分の考えをまとめる(100分)
予習:キーワード「国民皆保険制度」「少子高齢社会」「人口減少」について調べておく(100分) 第4回
日本社会の在り方と健康
復習:講義メモを見返して、日本社会における健康保持増進についての自分の考えをまとめる(100分)
予習:第2回〜第4回で扱った内容を復習する(100分) 第5回
総合演習(1)
復習:「総合演習(1)」のメモ等を読み、自分の考えをまとめる(100分)
予習:キーワード「スキャモンの発育曲線」「ゴールデンエイジ」について調べておく(100分) 第6回
子どもの発育発達
復習:講義メモを見返して、子供の健康な発育発達を促すための方法について自分の考えをまとめる(100分)
予習:キーワード「パラスポーツ」「ジェンダー」について調べておく(100分) 第7回
健康・スポーツと多様性
復習:講義メモを見返して、スポーツにおける多様性ついての自分の考えをまとめる(100分)
予習:キーワードとしてヒトの「呼吸器系」「循環器系」「神経系」「筋骨格系」について調べておく(100分) 第8回
身体のしくみと健康
復習:講義メモを見返して、運動中の身体の各系統の働きについて復習する(100分)
予習:キーワード「トレーニングの原理・原則」「体力の定義」「BMI」について調べておく(100分) 第9回
トレーニングの理論と実際
復習:講義メモを見返して、各種トレーニングの理論と具体的な実施方法を復習する(100分)
予習:第6〜第9回で扱った内容を復習する(100分) 第10回
総合演習(2)
復習:「総合演習(2)」のメモ等を読み、自分の考えをまとめる(100分)
予習:キーワード「総合型地域スポーツクラブ」について調べておく(100分) 第11回
生涯を通したスポーツとの関わり
復習:講義メモを見返して、生涯を通したスポーツとの関わり方ついて自分の意見をまとめる(100分)
予習:キーワード「スポーツ傷害」「スポーツ外傷」「心肺蘇生法」について調べておく(100分) 第12回
スポーツ障害と救急法
復習:講義メモを見返して、スポーツ障害および救急法について復習する(100分)
予習:第11回〜第12回の内容について復習する(100分) 第13回
総合演習(3)
復習:「総合演習(3)」のメモ等を読み、自分の考えをまとめる(100分)
予習:授業で取り上げた項目について、アウトプットや小テストを見返し、自分の考えや意見を整理する(100分) 第14回
まとめ
復習:健康に対する問題点や課題を振り返り、期末レポートの作成に必要な知識や情報を確認する(100分)
課題等に対するフィードバック
小テストで正答率が低かったものについては、授業内で解説の時間を設ける。
またレポート等課題のフィードバックは授業内で随時行う。 評価方法と基準
期末レポート、授業レポート【46%】
平常点、小テスト【54%】 ※期末レポート、授業レポート、平常点、小テストの結果に基づいて総合得点を求め、60点以上を合格とする。 テキスト
-
参考図書
佐藤洋『スポーツ健康科学』みらいスポーツライブラリー(2022年)
ISBN:978-4-86015-580-3 科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
取り上げる内容にもよるが、講義だけでなくペアワークやグループディスカッション、プレゼンテーションなどの学生の主体的な学びを取り入れながら授業を進めていく。他者と協調しあいながら課題を発見し、解決に向けて議論をする、あるいは正確に自己の意思を伝達するなどの、社会人基礎力の育成にも力をいれる。
履修登録前の準備
健康に対する考えや意識、自己のこれまでの生活行動を正確に振り返っておいて欲しい。
本授業ではTeamsを使用する。参加方法は初回授業で周知する。 |