|
教員名 : 高橋 始
|
授業コード
520540
オムニバス
科目名
知的財産管理
科目名(英語)
Intellectual Property Management
配当学年
3年
単位数
2.00単位
年度学期
2025年度秋学期
曜日時限
金曜1限、金曜2限
対象学科
基_機械
コース
科目区分
専門科目
必選の別
選択科目
担当者
高橋 始
教室
3-321
実務家教員担当授業
機械メーカーの開発部、知的財産部で30年以上の勤務を経験。当該企業での知的財産教育や、知的財産実務を通じて、社員(特に新入社員)が有していて欲しい知的財産権制度に関する知識や手法を講義する。
授業の目的と進め方
「理工系学生向けの知的財産講座」および「知的財産技能検定公式テキスト3級」を主に使用し講義を進める。また、課題検討、発表の時間を設ける。
尚、授業でPCを使う場合がありますので、各自PCを持参ください。 達成目標1
知財、特に特許法の理解
達成目標2
知財、特に特許活動について理解
達成目標3
課題を通して、実践力を修得
達成目標4
達成目標5
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
○
実習
○
フィールドワーク
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
知的財産権 全般 講義&課題
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第2回
発明の創出から権利化 講義&課題 1回目
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第3回
発明の創出から権利化 講義&課題 2回目
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第4回
発明の創出から権利化 講義&課題 3回目
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第5回
発明の創出から権利化 講義&課題 4回目
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第6回
発明の創出から権利化 講義&課題 5回目
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第7回
特許調査、特許マップ 講義&課題 1回目
テキスト:理工系学生向けの知的財産講座 「理工系学生向けの知的財産講座」、特許情報プラットフォームにて、予習、復習 各15分
第8回
特許調査、特許マップ 講義&課題 2回目
テキスト:理工系学生向けの知的財産講座 「理工系学生向けの知的財産講座」、特許情報プラットフォームにて、予習、復習 各15分
第9回
特許調査、特許マップ 講義&課題 3回目
テキスト:理工系学生向けの知的財産講座 「理工系学生向けの知的財産講座」、特許情報プラットフォームにて、予習、復習 各15分
第10回
権利活用 講義&課題 1回目
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第11回
権利活用 講義&課題 2回目
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第12回
権利活用 講義&課題 3回目
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第13回
実用新案 講義&課題
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
第14回
外国出願 講義&課題
テキスト:知的財産管理技能検定公式テキスト3級 「知的財産管理技能検定公式テキスト3級」にて、予習、復習 各15分
課題等に対するフィードバック
授業中、課題について発表があった際には、口頭でフィードバック
後日模範解答を公開 評価方法と基準
授業態度(28%)、発表(12%)、期末試験(60%)の計100%のうち、60%以上の達成をもって合格とする。 テキスト
1.「知的財産管理技能検定3級テキスト」 改定15版 編者:知的財産教育協会 発行所:株式会社アップロード ISBN9784909189608 但し、授業開始までに16版が発行された場合には16版をご用意ください。 2.「理工系学生向けの知的財産講座」 注意)記載内容に更新すべきところあり、更新点については授業で説明予定。 下記から取得可能 https://www.jpo.go.jp/resources/report/kyozai/rikoukei_shiryou.html 参考図書
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
現在、知的財産権に対する理解は技術者が活動する上で必要不可欠なものとなりつつある。技術力というベクトルに加えて知的財産権という別方向のベクトルを備えた人材育成を目的とした科目である。
履修登録前の準備
「理工系学生向けの知的財産講座」を可能な範囲で読んでみる。
|