シラバス情報

授業コード
510317
オムニバス
科目名
情報ネットワーク基礎
科目名(英語)
Introduction to Communications Network
配当学年
2年
単位数
2.00単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
金曜4限
対象学科
先_情報,先_データ
コース
科目区分
専門科目
必選の別
選択科目
担当者
中村 一博
教室
5-203
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
インターネット通信を支える情報通信ネットワークに関する基礎を理解し、私たちの身の回りで活用されている情報通信ネットワークがどのような仕組みで動いているのかを知るために、情報ネットワークシステム、伝送とプロトコル、交換とルーティング、LANとWANなど広範囲にわたる通信技術の基礎知識を修得する。
達成目標1
情報ネットワークの基本的な仕組みを理解し、説明できる【25%】。
達成目標2
OSIの7層モデルの概念、および、パケット交換網の相互接続により構築されたインターネットの階層モデルについて説明できる【25%】。
達成目標3
通信プロトコルの必要性を理解し、TCPとUDP、ならびに、IPアドレスとルーティングについて説明できる【25%】。
達成目標4
LANとWANについて説明できる【25%】。
達成目標5
達成目標6
達成目標7

アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習

授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
ガイダンス、ユビキタス情報社会とネットワーク
ユビキタス情報社会・ネットワークがどのようなものかについて、特に復習しておくこと(2時間)。
第2回
ネットワークの構成要素と歴史
ネットワークの構成要素、ならびに、歴史について、特に復習しておくこと(2時間)。
第3回
ネットワーク・サービスの事例
ネットワーク・サービスにどのような事例があるのかについて、特に復習しておくこと(2時間)。 
第4回
ネットワークアーキテクチャ
OSIの7層モデルの各層の機能、ならびに、パケット交換について、特に復習しておくこと(2時間)。
第5回
応用層
SMTP、HTTP、DNSがどのようなものかについて、特に復習しておくこと(2時間)。
第6回
トランスポート層
TCPとUDP、ポート番号について、特に復習しておくこと(2時間)。 
第7回
ネットワーク層
IPアドレス、ならびに、ARP、DHCPがどのようなものかについて、特に復習しておくこと(2時間)。 
第8回
経路制御アルゴリズム
ルーティング、ならびに、経路制御アルゴリズムについて、特に復習しておくこと(2時間)。
第9回
データリンク層
データリンク制御について、特に復習しておくこと(2時間)。
第10回
同期制御と誤り制御
同期制御と誤り制御について、特に復習しておくこと(2時間)。
第11回
ローカルエリアネットワークとワイドエリアネットワーク
LANとWANの位置付け、ならびに、CSMA/CD方式、MACアドレス、WANを構成する技術について、特に復習しておくこと(2時間)。
第12回
物理層
通信媒体、および、符号化方式、伝送方式について、特に復習しておくこと(2時間)。
第13回
ネットワークセキュリティ
共通鍵暗号、公開鍵暗号、ファイアウォールについて、特に復習しておくこと(2時間)。
第14回
ネットワーク運用と管理
ネットワーク管理機能、ならびに、SNMPについて、特に復習しておくこと(2時間)。


課題等に対するフィードバック
課題で正答率が低かったものについては、授業内で解説の時間を設ける。
評価方法と基準
期末試験(70点)と課題演習(30点)の結果に基づいて総合得点を求め、60点以上を合格とする。
テキスト
白鳥則郎 『情報ネットワーク』 共立出版(2011年) [ISBN-13: 978-4-320-12303-8]
参考図書
井上伸雄 『基礎からの通信ネットワーク』 オプトロニクス(2008年)[ISBN-13: 978-4902312270]
池田博昌、山本幹 『情報ネットワーク工学』 オーム社(2013年) [ISBN-13: 978-4-274-20628-3]
矢部正行、丹羽次郎、勝間田仁 『ネットワーク技術』 日本理工出版会(2004年) [ISBN-13: 978-4890195053]
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
情報システムの構築能力を身に付けるなかで必要となる情報ネットワークに関する基礎知識を修得する科目である。
履修登録前の準備
基本的に予備知識無しで受講可能であるが、自分が普段どのような方法を使ってインターネットに接続しているかを調べ、その仕組みについて調査を行っておくことが望ましい。