|
教員名 : 清水 博幸
|
授業コード
520707
オムニバス
科目名
卒業研究Ⅱ
科目名(英語)
Graduation Thesis II
配当学年
4年
単位数
4.00単位
年度学期
2025年度秋学期
曜日時限
実習
対象学科
基_電電,基_電情
コース
科目区分
専門科目
必選の別
必修科目
担当者
清水 博幸
教室
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
「卒業研究Ⅰ」に引き続き、担当教員の個別指導に基づき研究を行う。課題に対して、これまでに蓄積した勉学の成果、および「卒業研究Ⅰ」の全てを結集した学生生活の締めくくりの授業である。研究室でのゼミ発表や中間報告書の作成、抄録と卒業論文の作成、卒業研究の発表会を通じて、社会における実務的課題の処理能力を養成し、また、工学的な物の考え方を研究というプロセスを通して身に付けることを目的とする。
達成目標1
得られた成果を教員と議論しながら、研究課題のディスカッションができる【20%】
達成目標2
研究室での発表などを通じて、プレゼンテーションや質疑応答の対応ができる【20%】
達成目標3
中間報告書や抄録、そして、卒業論文の作成を通して、読む人を納得させる、分かりやすい文章を書くことができる【30%】
達成目標4
中間報告書、抄録、卒業論文の作成、卒論発表会を通して、自身が1年間行ってきた研究活動を他の人に説明し、納得させることができるようになる【30%】
達成目標5
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
◎
ディベート
◎
グループワーク
◎
プレゼンテーション
◎
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
学習や研究課題に取り組むための研究計画の立案
「卒業研究Ⅰ」で得られた研究成果より明らかとなった問題点や課題に取り組むために、教員と相談しながら研究計画を立案すること(3時間)
必要な文献を調査すること(3時間) 第2回
研究遂行手段のブラッシュアップ(1)
卒業研究論文の作成のために、現在まで得られた知見から実験装置や実験方法の見直しを行い、研究遂行環境を整備すること(6時間)
第3回
研究遂行手段のブラッシュアップ(2)
現在まで得られた知見から実験装置や実験方法を改良し、研究遂行環境を整備すること(6時間)
第4回
実験の遂行(1)
教員と議論しつつ、実験データの取得を開始すること(6時間)
第5回
実験の遂行(2)
実験データの取得を行うこと(6時間)
第6回
実験の遂行(3)
これまで取得した実験データの吟味を行い、実験を見直して実行すること(6時間)
第7回
中間報告書の作成とプレゼンテーション
これまで得られたデータを基に中間報告書を作成すること(3時間)
これらのプレゼンテーションの準備をすること(3時間) 第8回
卒業論文骨子の立案
現在まで得られた知見から、卒業論文を意識しつつ、教員と相談しながら卒業論文の骨子を立案すること(6時間)
第9回
実験の遂行(4)
卒業論文を意識しつつ、実験データの取得を行うとともに、実験装置や実験方法の見直しを行うこと(6時間)
第10回
実験の遂行(5)
教員と議論しつつ、実験データの取得をすること(6時間)
第11回
実験の遂行(6)
卒業研究の終了を意識しながら、実験を行うこと(6時間)
第12回
実験内容の総括、および、抄録と卒業論文の作成
教員と議論の下、得られたデータを纏めつつ、抄録と卒業論文の作成を行うこと(6時間)
第13回
実験内容の総括、および抄録と卒業論文の作成終了
抄録と卒業論文の作成を終了し、卒論発表会の準備を開始すること(6時間)
第14回
抄録と卒論の提出、および卒論発表会の実施
卒論発表会の準備を開始すること(6時間)
課題等に対するフィードバック
抄録原稿、卒業論文などの提出物については、適宜添削を行い返却する。
評価方法と基準
指導教員による日常の研究活動の評価が60%以上の目標達成と認められ、かつ、成果物(中間報告書、抄録原稿、卒業研究論文)の提出と卒業研究発表が電気電子通信工学科全教員の協議により合格と認められる場合に、本科目をC評価以上とする。成績評価にはルーブリックを活用する。
テキスト
必要な場合、テキストは指導教員により指示される。
参考図書
必要な場合、参考書は指導教員により指示される。
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
カリキュラムポリシーの『企画力、問題発見能力と解決能力、プレゼンテーション能力、協働力、そして、課題に対して能動的に取り組む力を養う』に対応する。
履修登録前の準備
本科目の履修には、「卒業研究I」を履修し合格しておくことが必要である。
|