シラバス情報

授業コード
510353
オムニバス
科目名
英会話Ⅰ
科目名(英語)
English Conversation I
配当学年
1年
単位数
1.00単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
月曜1限
対象学科
先_情報,先_データ
コース
科目区分
共通教育科目
必選の別
選択科目
担当者
髙橋 諒
教室
1-203
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
この授業では、聞く・話すことを中心とした実践的なコミュニケーション能力の育成を図るとともに、相手の意見を尊重しながら積極的に自分の意見を発信する姿勢を身につけることを目標とする。授業内ではペアやグループでの会話・ロールプレイなどの活動を行う。
達成目標1
初対面の人に英語で自己紹介ができる(20%)
達成目標2
知らない人と会話を始めることができる(20%)
達成目標3
英語で質問をし、答えられる(20%)
達成目標4
相手の話している内容を理解できる(20%)
達成目標5
時刻や時間について表現できる(20%)
達成目標6
達成目標7

アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習

授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
Class Introduction
予習としてテキスト全体に目を通し、各ユニットのテーマを把握しておく(1時間)。復習としてテキストの目次を読む(1時間)。
第2回
Lesson 1: Greeting people
Lesson 2: Introducing myself
【予習】テキスト全体に目を通す(1時間)。
【復習】オンライン教材が使用できるように登録をする(1時間)。
第3回
Lesson 3: Asking for personal information
Lesson 4: Making small talk
【予習】Lesson 3 (pp. 6-7)とLesson 4 (pp. 8-9)の単語・表現を調べる(1時間)。
【復習】会話表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。
第4回
Review
【予習】Lesson 1-4に関して、英語の理解に不安がある箇所や授業のメモを見直す(1時間)。
【復習】映像で使われていた表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。Lesson 1-4で習った単語・表現をノートにまとめる(1時間)。
第5回
Lesson 5: Expressing likes & dislikes
Lesson 6: Asking about favorites 
【予習】Lesson 5 (pp. 12-13)とLesson 6 (pp. 14-15)の単語・表現を調べる(1時間)。
【復習】会話表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。
第6回
Lesson 7: Asking about time
Lesson 8: Asking for opinions
【予習】Lesson 7 (pp. 16-17)とLesson 8 (pp. 18-19)の単語・表現を調べる(1時間)。
【復習】会話表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。
第7回
Review
【予習】Lesson 5-8に関して、英語の理解に不安がある箇所や授業のメモを見直す(1時間)。
【復習】映像で使われていた表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。Lesson 5-8で習った単語・表現をノートにまとめる(1時間)。
第8回
Lesson 9: Asking about family
Lesson 10: Describing someone's personality 
【予習】Lesson 9 (pp. 22-23)とLesson 10 (pp. 24-25)の単語・表現を調べる(1時間)。
【復習】会話表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。
第9回
Lesson 11: Giving compliments
Lesson 12: Asking what someone is wearing 
【予習】Lesson 11 (pp. 26-27)とLesson 12 (pp. 28-29)の単語・表現を調べる(1時間)。
【復習】会話表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。
第10回
Review
【予習】Lesson 9-12に関して、英語の理解に不安がある箇所や授業のメモを見直す(1時間)。
【復習】映像で使われていた表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。Lesson 9-12で習った単語・表現をノートにまとめる(1時間)。
第11回
Lesson 13: Asking about routines
Lesson 14: Asking follow-up questions
【予習】Lesson 13 (pp. 32-33)とLesson 14 (pp. 34-35)の単語・表現を調べる(1時間)。
【復習】会話表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。
第12回
Lesson 15: Asking about a sequence
Lesson 16: Asking about ongoing activities
【予習】Lesson 15 (pp. 36-37)とLesson 16 (pp. 38-39)の単語・表現を調べる(1時間)。
【復習】会話表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。
第13回
Review
【予習】Lesson 13-16に関して、英語の理解に不安がある箇所や授業のメモを見直す(1時間)。
【復習】映像で使われていた表現を口に出して練習し、覚える(1時間)。Lesson 13-16で習った単語・表現をノートにまとめる(1時間)。
第14回
Summary
【予習】これまで書いたノートやテキストを見て、復習をする。(1時間)
【復習】教材で音声を聞き、練習問題を行う(1時間)。


課題等に対するフィードバック
課題のフィードバックは随時授業で行う。
評価方法と基準
授業内活動点(授業内課題、小テスト、ペアワーク等)50% 、まとめテスト 50% 
上記の基準で総合得点を求め、60点以上を合格とする。  
テキスト
Jack C. Richards、David Bohlke 『Speak Now 1』 Oxford University Press (2012年) ISBN-13: 978-0194030151
参考図書
『ジーニアス英和辞書 第5版』 大修館 (2014) ISBN: 978-4469041804
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
クォータ科目で身につけた基礎的な英語力を土台に、スピーキングとリスニングの技能をさらに伸ばすための科目である。実践的な場面を想定し、様々な場合に応じた発話ができるように訓練する。学生たちには積極的に発言することが求められる。英語で日常的コミュニケーションを取れるようになることに加え、将来、海外で専門技術を教える可能性のある学生たちがそれに必要なコミュニケーション能力を身につけるための科目である。 
履修登録前の準備
「リーディングスキルI」と「リーディングスキルII」で学習した文法事項や語彙を復習しておく。