|
教員名 : 廣田 純子
|
授業コード
520125
オムニバス
科目名
プレゼンテーションⅠ
科目名(英語)
English Presentation Ⅰ
配当学年
1年
単位数
1.00単位
年度学期
2025年度秋学期
曜日時限
金曜1限
対象学科
基_機械,基_電電,基_電情,基_応用,基_環生,先_ロボ,先_情報,先_データ,建_建築_Aコース,建_建築_Lコース
コース
科目区分
共通教育科目
必選の別
選択科目
担当者
廣田 純子
教室
1-203
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
この授業は、より高度な英語力を養うためにプレゼンテーションの様々なスキルを理解し、実施できることを目的とする。まず段落の考え方を学びパラグラフの構成を理解する。これをもとに短時間プレゼンテーションを実施することなどから様々なスキルを効果的に利用することで聴衆に理解しやすいプレゼンテーションを作り上げていくのが目的である。プレゼンテーションの原稿は添削する。
達成目標1
プレゼンテーションの技術を効果的に使い、聴衆にとって聞きやすいプレゼンテーションが実施できる。(20%)
達成目標2
まとまった長さの英文の持つ論理的な構成、要点を理解できる。(20%)
達成目標3
情報を読んでまとめ、その内容を伝えることができる。(20%)
達成目標4
自分自身の考えを論理的に英語で書き、伝えることができる。(20%)
達成目標5
他者の意見を聞いて理解し、自分の考えを伝えることができる。(20%)
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
○
ディベート
グループワーク
○
プレゼンテーション
◎
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
Introduction
Unit 5: Biography 【予習】テキストのIntroductionを読んで単語・表現を調べ、内容を把握する(1時間)。
【復習】Share and Communicateで学んだ英語での質問と回答ができるように練習する。(1時間)。 第2回
Unit 5: Biography ー learning from the model presentation & brainstorming
【予習】Model Presentation、Language to Be Used の単語・表現を調べ、動画・音声を聞きながら発音練習をする(1時間)。
【復習】Language to Be Usedの定型表現を確認し、音声を聞きながら発音練習をする。 プレゼンで発表する内容を考え、brainstormingをする(1時間)。 第3回
Unit 5: Biography ー drafting & presentation skills
【予習】Presentation Skills の単語・表現を調べ、プレゼン原稿のoutlineを作成する(1時間)。
【復習】原稿作成上の注意事項に留意し、原稿を作成する(2時間)。 第4回
Unit 5: Biography ー revise & practice
【予習】プレゼン原稿の添削を受け、原稿を推敲する。プレゼンで使用するパワポを作成する(1時間)。
【復習】プレゼン原稿を完成させ、プレゼン練習をする(2時間)。 として、プレゼンで指摘されたり気づいたりした箇所を見直す(1時間)。 第5回
Unit 5: Biography ー presentation
【予習】プレゼンの予行練習をする(1時間)。
【復習】プレゼンで指摘されたり気づいたりした箇所を見直す(1時間)。 第6回
小テスト
Unit 4: Opinions ー learning from the model presentation & brainstorming 【予習】Share & Communicateの問題を解き、Model Presentation、Language to Be Used の単語・表現を調べ、動画・音声を聞きながら発音練習をする(1時間)。
【復習】Language to Be Usedの定型表現を確認し、音声を聞きながら発音練習をする。 プレゼンで発表する内容を考え、brainstormingをする(1時間)。 第7回
Unit 4: Opinions ー drafting & presentation skills
【予習】Presentation Skills の単語・表現を調べ、原稿のoutlineを作成する(1時間)。
【復習】原稿作成上の注意事項に留意し、原稿を作成する(2時間)。 第8回
Unit 4: Opinionsー revise & practice
【予習】原稿の添削を受け、原稿を推敲する。プレゼンで使用するパワポを作成する(1時間)。
【復習】原稿を完成させ、プレゼン練習をする(2時間)。 第9回
Unit 4: Opinions ー presentation
【予習】プレゼンの予行練習をする(1時間)。
【復習】プレゼンで指摘されたり気づいたりした箇所を見直す(1時間)。 第10回
小テスト
Unit 7: Solving problems(SDGsに絡めて) ー learning from the model presentation & brainstorming 【予習】Share & Communicateの問題を解き、Model Presentation、Language to Be Used の単語・表現を調べ、動画・音声を聞きながら発音練習をする(1時間)。
【復習】Language to Be Usedの定型表現を確認し、音声を聞きながら発音練習をする。 プレゼンで発表する内容を考え、brainstormingをする(1時間)。 第11回
Unit 7: Solving Problems(SDGsに絡めて) ー drafting & presentation skills
【予習】Presentation Skills の単語・表現を調べ、原稿のoutlineを作成する(1時間)。
【復習】原稿作成上の注意事項に留意し、原稿を作成する(2時間)。 第12回
Unit 7: Solving Problems(SDGsに絡めて) ー revise & practice
【予習】原稿の添削を受け、原稿を推敲する。プレゼンで使用するパワポを作成する(1時間)。
【復習】原稿を完成させ、プレゼン練習をする(2時間)。 第13回
Unit 7: Solving Problems(SDGsに絡めて) ー presentation
【予習】プレゼンの予行練習をする(1時間)。
【復習】プレゼンで指摘されたり気づいたりした箇所を見直す(1時間)。 第14回
小テスト
Wrap-up 【予習】今学期に学習した内容、定型表現等を再確認する(1時間)。
【復習】これまで実施した3回のプレゼンで指摘されたり気づいたりした箇所を見直す(1時間)。 課題等に対するフィードバック
原稿は添削し、Teamsを通じて返却する。 プレゼンの発表後は評価を施し、本人にアドバイスをする。小テストに関してはテストの結果通知と解説を行う。
評価方法と基準
授業内活動(ペア・グループ活動、他者評価) 20%
プレゼン実施の評価 30% プレゼン原稿の評価 30% 内容理解(小テスト) 20% 上記の基準で総合得点を求め、60点以上を合格とする。 テキスト
Herman Bartelen & Malcom Kostiuk『Ready to Present』センゲージ ラーニング (2019年) [ISBN: 978-4-86312-351-9]
参考図書
『ジーニアス英和辞書』第6版、大修館書店(2022年) [ISBN: 978-4469041873]
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
この科目は、「リーディングスキルⅠ」と「リーディングスキルⅡ」を継承、発展させ、より高度な英語力を養う意図を持つ。発表内容、自己表現、伝達を効果的に行うなどのプレゼンテーションの考え方を理解し、論理的な構成力をスキルとして身に着けるために練習と実施を行う。
履修登録前の準備
「リーディングスキルⅠ、Ⅱ」で学習した文法事項や語彙を復習しておく。原稿はパソコンを用いて作成しますので、毎回、パソコンを持参すること。
|