|
教員名 : 望月 典樹
|
授業コード
510190
オムニバス
科目名
情報処理技術
科目名(英語)
Information Processing Technology
配当学年
1年
単位数
2.00単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
月曜2限
対象学科
先_ロボ
コース
科目区分
専門科目
必選の別
選択科目
担当者
望月 典樹
教室
1-351
実務家教員担当授業
担当教員の望月は、通信事業会社において、オフィスソフトを活用した情報処理技術に関する実務経験がある。その経験を活かし、各種ソフトウェアの効率的な使用方法に関して実例を交えながら授業を行う。
授業の目的と進め方
本講義では、研究者や技術者に求められる情報処理技術を修得することを目的とし、Officeソフト(文書作成ソフト/表計算ソフト/プレゼンテーションソフト)の使い方について基礎から応用までを幅広く学ぶ。講義を通じて、実験レポートや研究論文の執筆、研究発表資料の作成において必要となる最低限の技能を身に付ける。
達成目標1
文書作成ソフト(Word)の使い方を理解し、実践できる。【30%】
達成目標2
表計算ソフト(Excel)の使い方を理解し、実践できる。【30%】
達成目標3
プレゼンテーションソフト(PowerPoint)の使い方を理解し、実践できる。【30%】
達成目標4
Googleサービスの使い方を理解し、実践できる。【10%】
達成目標5
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
ガイダンス
【予習】Officeソフト(Word/Excel/PowerPoint)とWebブラウザ(Google Chrome)をインストールしておくこと。(100分)
【復習】授業計画を再確認しておくこと。Officeソフトを自由に起動・終了できるようになっておくこと。(100分) 第2回
Word 基本操作
【予習】テキストの第1章と第2章を予習しておくこと。(100分)
【復習】Wordの基本操作について復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第3回
Word 図表・アウトライン等
【予習】テキストの第3章と第4章を予習しておくこと。(100分)
【復習】Wordでの図表の扱いや、アウトライン等の操作について復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第4回
Word 文書作成
【予習】テキスト等を読み、Wordを用いた文書作成方法について理解を深めておくこと。(100分)
【復習】オリジナルの文書を自由に作成できるようになっておくこと。(100分) 第5回
Excel 基本操作
【予習】テキストの第5章と第6章を予習しておくこと。(100分)
【復習】Excelの基本操作について復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第6回
Excel 関数
【予習】テキストの第7章を予習しておくこと。(100分)
【復習】Excelの関数について復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第7回
Excel グラフ
【予習】テキストの第8章を予習しておくこと。(100分)
【復習】Excelでのグラフの作成方法について復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第8回
Excel ピボット
【予習】テキストの第9章を予習しておくこと。(100分)
【復習】Excelでのデータ整理の方法について理解を深めておくこと。(100分) 第9回
Excel 分析ツール
【予習】平均や標準偏差などの統計量について調べ、理解しておくこと。(100分)
【復習】Excelでの分析ツールの使い方を復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第10回
Excel VBA
【予習】Excelでのマクロ機能とVBAについて調べ、理解しておくこと。(100分)
【復習】Excelのマクロ機能とVBAの使い方を復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第11回
PowerPoint 基本操作
【予習】テキストの第10章と第11章を予習しておくこと。(100分)
【復習】PowerPointの基本操作について復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第12回
PowerPoint 作図・レイアウト
【予習】PowerPointでの作図やレイアウトの方法について調べ、理解しておくこと。(100分)
【復習】PowerPointでの作図やレイアウトの方法について復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第13回
PowerPoint アニメーション・スライドショー
【予習】テキストの第12章を予習しておくこと。(100分)
【復習】PowerPointでのアニメーションの作成やスライドショーの実行方法について復習し、理解を深めておくこと。(100分) 第14回
Googleサービス(ドキュメント・スプレッドシート・スライド)
【予習】Googleが提供しているサービス(ドキュメント・スプレッドシート・スライド)について調べ、MicrosoftのOfficeソフトとの違いについて理解しておくこと。(100分)
【復習】Googleのサービスを使って、文書作成・表計算・プレゼンテーションができるよう、使い方を復習しておくこと。(100分) 課題等に対するフィードバック
課題で理解度が低かったものについては、授業内で解説の時間を設ける。
評価方法と基準
平常点(40%)および課題(60%)により評価する。
合計が60点以上を合格(C評価以上)とする。 テキスト
富士通ラーニングメディア『よくわかる Microsoft Word 2021 & Microsoft Excel 2021 & Microsoft PowerPoint 2021』FOM出版(2022年)[ISBN-13: 978-4938927875]
参考図書
−
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
実験レポートや論文の執筆,研究発表資料の作成に必要となる情報処理技術の基礎科目である。カリキュラムポリシーにおける、「情報」の講義科目に位置する。デュプロマポリシーにおける、「専門性」につながる。
履修登録前の準備
関連の基礎科目の内容を十分に復習し、理解しておくこと。
|