|
教員名 : 勝木 祐仁
|
授業コード
510413
オムニバス
科目名
生活空間の設計Ⅰ
科目名(英語)
Designing of Living Spaces Ⅰ
配当学年
3年
単位数
3.00単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
水曜2限、水曜3限、水曜4限、水曜5限
対象学科
建_建築_Lコース
コース
科目区分
専門科目
必選の別
選択必修科目
担当者
勝木 祐仁、倉林 貴彦
教室
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
不特定多数の人々に利用される地域の核となるような建物の設計を通して、誰に対しても優しい機能的な配慮、時代を反映したデザイン、様々な人たちの関係、構造・環境の技術との融合、地域性など、多面的に生活空間のあり方を考え、プロジェクトを提案する。
達成目標1
各々の専門的関心のもとに、生活空間を快適かつ魅力的にするための課題を発見し、具体的な空間の提案に結びつけることができる。 【20%】
達成目標2
他者とのコミュニケーションを通して様々な状況や意見を整理し、問題を解決するとともに新たな空間の魅力をつくりだす方法を共に検討する力を身につける。 【20%】
達成目標3
住人へのヒアリングや空間のリサーチを通して具体的な地域のコンテクストを理解し、将来に向けての課題を発見することができる。 【20%】
達成目標4
機能性・デザイン・建築の技術を総合的に考え、ソフトとハードの両側面から空間のあり方・しくみを考え形にすることができる。 【20%】
達成目標5
自身の提案を他者に的確に伝えるためのプレゼンテーション能力を身につける。 【20%】
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
○
ディベート
グループワーク
○
プレゼンテーション
○
実習
○
フィールドワーク
○
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
地域・敷地の分析と調査
地域・敷地の分析あるいは調査内容をまとめてヴィジュアルに表現する。(2時間以上)
第2回
課題の整理とコンセプトの構想
課題を解決するための方策、求められるプログラムおよび空間の質を具体的に検討しまとめる。(2時間以上)
第3回
プログラムの検討
地域との連携を検討し、様々な立場の人々とその活動の関係をダイアグラムに表す。(2時間以上)
第4回
基本構想(配置計画/ゾーニング/動線計画)
基本構想につながるアイデアを考え、その可能性をなるべく多くスケッチ・模型等に表現する。(2時間以上)
第5回
中間提出1・発表
中間発表における他者の評価・反応をもとに、アイデアを再検討する。(2時間以上)
第6回
エスキス(空間の特性/空間の福祉的配慮)
設計におけるテーマを明確にし、基本構想を具体的な空間の設計に展開する。(2時間以上)
第7回
エスキス(環境的配慮)
室内環境に関して学んだことを復習するとともに、周辺環境と調和するためのアイデアを検討する。(2時間以上)
第8回
エスキス(構造・設備計画)
構造計画あるいは設備計画を検討するために、設計案のエスキス模型を作成する。(2時間以上)
第9回
中間提出2・発表
中間発表のためのプレゼンテーションを作成する。また、発表に対するコメントをもとに改善案を検討する。(2時間以上)
第10回
エスキス(細部設計)
空間における具体的な活動をイメージし、そのための家具・什器のアイデアを検討する。(2時間以上)
第11回
エスキス(図面・模型の表現)
提案意図を的確に伝えるためのプレゼンテーションを検討し、作図・模型製作等の作業を行う。(2時間以上)
第12回
プレゼンテーションの作成
最終提出物をひととおり仕上げる。プレゼンテーションチェックをもとに成果物のレベルを上げる。(2時間以上)
第13回
最終提出および講評会
最終提出物を作成し、設計案を魅力的にプレゼンテーションする。(2時間以上)
第14回
合同講評会
講評会でのコメントをもとに、設計案とその表現についてブラッシュアップし、ポートフォリオにまとめる。(2時間以上)
課題等に対するフィードバック
毎回の授業は、学生の取り組みに対する助言や意見交換を通じて進める。
評価方法と基準
提出作品の評価(100%)
課題の主旨にあった自身の構想を図面・模型などで表現した作品を提出していることを「C」評価となる基準とする。 テキスト
進行に応じて授業中に参考図書を紹介する。
参考図書
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
住空間デザインの分野および福祉空間デザインの分野を中心に学んできた学生が、それぞれのアプローチから共通の設計課題に取り組む科目である。
履修登録前の準備
2年秋学期までに設計製図科目を継続的に履修し、設計のスキルと思考力をトレーニングしておくこと。
関連する講義科目の内容を復習しておくこと。雑誌や街で多くの建物の空間にふれておくこと。 |