|
教員名 : 衛藤 和文
|
授業コード
510434
オムニバス
科目名
数学科教育法Ⅱ
科目名(英語)
Mathematical Education Ⅱ
配当学年
3年
単位数
4.00単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
土曜1限、土曜2限
対象学科
基_機械,基_電電,基_電情,先_情報,建_建築_Aコース,建_建築_Lコース
コース
科目区分
教職科目
必選の別
教職科目
担当者
衛藤 和文
教室
1-355
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
教員採用試験で出題される数学教育の内容の理解と中学校の数学教師として必要な数学教育の基礎知識を習
得することを目標とする。「数学科教育の研究Ⅱ」では、数学教員としての数学教育のための数学力と授業力を養い、中学校学習指導要領に基づいた指導案作成、および「数学的活動」を具体的に反映した指導案による模擬授業ができるようにすることを目的とする。なお、模擬授業、課題演習については次回の授業にて講評する。なお、授業を受講する前に Teams 登録を行う必要がある。 達成目標1
学校数学の授業形態を把握し、学習指導案を作成すると同時に模擬授業をすることで「教えること」の意
味をつかむことができる。「数学的活動」を経験・考察し、その観点から教材研究・授業構成・評価につい て考察することができる。【10%】 達成目標2
「中学校学習指導要領(数学編)」で示されている「数学的活動」を考察し、単元の導入段階から授業素
材を具体的に探すことができ、数学的体験を育てる学習指導案が作成できる。【20%】 達成目標3
模擬授業を通して中学校数学の理解を深め、数学力と授業力を身につける。【20%】
達成目標4
「中学校学習指導要領(数学編)」に基づいた学習指導案による模擬授業を実施し、「教えること」の意
味をつかむことができる。【50%】 達成目標5
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
○
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
○
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習
模擬授業
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
中学校数学の考え方について
中学校学習指導要領(数学編) 「数学的活動」について 【予習】中学校数学の考え方と数学教育について、ノ
ートにまとめてくること。(1時間) 【復習】自分の中学校数学の教育に関する考え方、特 に「数学的活動」を見直すこと。中学校学習指導要領 (数学編)の目標および解説をよく読みしっかりと確 認すること。(1時間) 第2回
中学の数学の学習内容や授業形態
模擬授業と研究協議 ・正の数・負の数 【予習】中学校学習指導要領(数学編)の目標、各学
年の目標・内容・その取り扱いをよく読みしっかりと 確認すること。(1時間) 【復習】中学の数学の学習 内容や授業形態をとらえ、 模擬授業と研究協議「正の数・負の数」が、?分?? の模擬研究授業としてできるようにしっかりと復習し 確認すること。(1時間) 第3回
学習指導案の作成と模擬授業について
模擬授業と研究協議 ・平方根 ・平方根の計算 ・三平方の定理 【予習】自分自身の模擬研究授業の学習指導案の作成
について考察し、まとめてくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「平方根の計算、三平方の定理」の学習指導案を自分自身で作成してみること。(1時間) 第4回
教材研究、授業素材の吟味
模擬授業と研究協議 ・実数 ・計算法則 ・結合法則・ 交換法則・分配法則 【予習】模擬研究授業の学習指導案として「結合法
則・交換法則・分配法則」の作成について考察し、ま とめてくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議 「計算法則、結合法則・ 交換法則・分配法則」をしっかり検討し確認すること。(1時間) 第5回
教材研究の方法
模擬授業と研究協議 ・文字と式 ・文字式の計算 【予習】模擬研究授業「文字と式、文字式の計算」に
ついて、授業素材を考えまとめてくること。(1時 間) 【復習 】模擬授業と研究協議「文字と式、文字式の計 算」をしっかり検討し、教材研究の方法を確認するこ と。(1時間) 第6回
模擬授業と研究協議
・多項式の計算 ・多項式の乗法 ・因数分解 【予習】模擬研究授業「多項式の計算、因数分解」について、学習指導案を考えてくること。(1時間)
【復習】模擬授業と研究協議「多項式の計算、因数分解」の学習指導案を検討し確認すること。(1時間) 第7回
模擬授業と研究協議
・式の値・代入 ・関係を表す式 ・文字式の利用 【予習】模擬研究授業「式の値・代入、関係を表す式、文字式の利用」について、自分の授業研究を想定し学習指導案を考えまとめてくること。(1時間)
【復習】模擬授業と研究協議「式の値・代入、関係を表す式、文字式の利用」の学習指導案を検討し、その作成方法を確認すること。(1時間) 第8回
模擬授業と研究協議
・等式と方程式 ・一次方程式 ・連立一次方程式 【予習】模擬研究授業「等式と方程式、一次方程式、
連立一次方程式」について、数学的活動を考慮した学 習指導案を考えてくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「等式と方程式、一次方程式、連立一次方程式」の学習指導案を検討し数学的 活動を楽しむ授業であることを確認すること。(1時 間) 第9回
模擬授業と研究協議
・一次方程式の利用 ・連立一次方程式の利用 【予習】模擬研究授業「一次方程式の利用、連立一次方程式の利用」について、教科書で取り扱う内容に配
慮した学習指導案を考えてくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「一次方程式の利用、連立一次方程式の利用」の学習指導案を検討し「学ぶ」 側の主体性を生かすための授業を実現するにはどうし たらよいかを確認すること。(1時間) 第10回
模擬授業と研究協議
・二次方程式 ・二次方程式の解の公式 ・二次方程式の利用 【予習】模擬研究授業「二次方程式、二次方程式の解
の公式、二次方程式の利用」について、学習指導要領 および教科書の二次方程式の単元の内容を検討し、学 習指導案を考えてくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「二次方程式、二次方程式の解の公式、二次方程式の利用」の学習指導案を、教材について考察し、確認すること。(1時間) 第11回
模擬授業と研究協議
・比例式 ・不等式 【予習】模擬研究授業「比例式、不等式」について、導入素材を中心にした、学習指導案を考えてくること。(1時間)
【復習】模擬授業と研究協議「比例式、不等式」の学 習指導案を検討し授業素材の吟味をすること。(1時 間) 第12回
模擬授業と研究協議
・関数 ・座標とグラフ 【予習】模擬研究授業「関数、座標とグラフ」につい
て、数学的な取り扱いとともに学習指導案を考えてく ること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「関数、座標とグラフ」 の学習指導案を検討し確認すること。自分の授業研究 を想定して、数学教育について考察し確認すること。 (1時間) 第13回
模擬授業と研究協議
・比例 ・一次関数 【予習】模擬研究授業「比例、一次関数」について、
グラフの指導方法に関連した、学習指導案を考えてく ること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「比例、一次関数」の学 習指導案を検討し教育機器の利用について吟味し考察 しておくこと。(1時間) 第14回
模擬授業と研究協議
・一次関数と一次方程式 ・一次関数と二次関数 【予習】模擬研究授業「一次関数と一次方程式、一次
関数と二次関数」について、学習指導要領および教科 書の単元の内容を検討し関数のグラフに関する学習指 導案を考えてくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「一次関数と一次方程式、一次関数と二次関数」の学習指導案を検討し、とくに、数学的活動について考察し単元の内容を確認すること。(1時間) 第15回
模擬授業と研究協議
・反比例 ・比例と反比例の利用 【予習】模擬研究授業「反比例、比例と反比例の利用」について、応用と発展を考慮した学習指導案を作成してくること。(1時間)
【復習】模擬授業と研究協議 「反比例、比例と反比例 の利用」の学習指導案を検討し反比例の利用の例につ いて吟味し考察すること。(1時間) 第16回
模擬授業と研究協議
・一次関数の利用 ・二次関数の利用 【予習】模擬研究授業「一次関数の利用、二次関数の
利用」について、発展的学習指導案を考えてくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「一次関数の利用、二次関数の利用」の学習指導案を検討し単元の内容と発展 的内容とを確認すること。(1時間) 第17回
模擬授業と研究協議
・平行線の公理 ・平行線と角 【予習】模擬研究授業「平行線の公理、平行線と角」
について、学習指導要領および教科書の単元の内容を 検討し、学習指導案を考えてくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「平行線の公理、平行線 と角」の学習指導案を検討し内容の取り扱いを確認す ること。(1時間) 第18回
模擬授業と研究協議
・平面図形・移動 ・図形の合同 ・合同変換 【予習】模擬研究授業「平面図形・移動、図形の合同、合同変換」について、学習指導要領および教科書の単元の内容の取り扱いを検討し、学習指導案を考えてくること。(1時間)
【復習】模擬授業と研究協議「平面図形・移動、図形の合同、合同変換」の学習指導案を検討し中学校の教科書の「証明」の取り扱いを確認すること。(1時間) 第19回
模擬授業と研究協議
・二等辺三角形 ・平行四辺形 【予習】模擬研究授業「二等辺三角形、平行四辺形」
について、定理の証明の指導を中心とする学習指導案 を考えてくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「二等辺三角形、平行四辺形」の学習指導案を検討し定理の仮定・結論・証明 の指導方法を確認すること。(1時間) 第20回
模擬授業と研究協議
・図形の相似 ・相似変換 【予習】模擬研究授業「図形の相似、相似変換」につ
いて、学習指導要領および教科書の単元の内容を検討 し、学習指導案を作成してくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「図形の相似、相似変換」の学習指導案を検討し授業の実践方法を確認すること。(1時間) 第21回
模擬授業と研究協議
・平行線と比 ・面積比・体積比 【予習】模擬研究授業「平行線と比、面積比・体積比」について、図形の計量を利用した学習指導案を考えてくること。(1時間)
【復習】模擬授業と研究協議「平行線と比、面積比・体積比」の学習指導案を検討し比の指導方法を確認すること。(1時間) 第22回
模擬授業と研究協議
・円 ・円と直線 【予習】模擬研究授業「円、円と直線」について、学
習指導要領および教科書の単元の内容の取り扱いを検 討し、学習指導案を作成してくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「円、円と直線」の学習 指導案を検討し授業時間を効果的に割り振った構築を すること。(1時間) 第23回
模擬授業と研究協議
・三角形の五心 【予習】模擬研究授業「三角形の五心」について、応
用と発展的な内容を指導する学習指導案を考えてくる こと。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「三角形の五心」の学習 指導案を検討し発展的な内容の指導方法を確認するこ と。(1時間) 第24回
模擬授業と研究協議
・平面図形・作図 【予習】模擬研究授業「平面図形・作図」について、
数学的活動を考慮した学習指導案を作成してくること。(1時間) 【復習】模擬授業と研究協議「平面図形・作図」の学 習指導案を検討し数学的活動を考慮した指導?法であ ること確認すること。(1時間) 第25回
模擬授業と研究協議
・空間図形 ・立体、直線と平面、体積と表面積 【予習】模擬研究授業「空間図形、立体、直線と平面、体積と表面積」について、具体的でわかりやすいことに配慮した学習指導案を作成してくること。(1時間)
【復習】 模擬授業と研究協議「空間図形、立体、直線と平面、体積と表面積」の学習指導案を検討しわかり やすい指導方法であるように作成されたことを確認す ること。(1時間) 第26回
模擬授業と研究協議
・近似値と有効数字 【予習】模擬研究授業「近似値と有効数字」について、学習指導要領および教科書の単元の内容の取り扱いを検討し、その利?につながる学習指導案を作成してくること。(1時間)
【復習】模擬授業と研究協議「近似値と有効数字」の 学習指導案を検討し、授業時間を導入、展開、まとめ などに効果的に割り振られている構成であることを確 認すること。(1時間) 第27回
模擬授業と研究協議
・確率 ・確率の計算 【予習】模擬研究授業「確率、確率の計算」について、学習指導要領および教科書の単元の内容を検討し、論理的考え方につながる学習指導案を作成してくること。(1時間)
【復習】模擬授業と研究協議「確率、確率の計算」の 学習指導案を検討し論理的かつわかりやすい考え方の 指導であることを確認すること。(1時間) 第28回
模擬授業と研究協議
・統計 ・度数分布・標本調査 【予習】模擬研究授業「統計、度数分布・標本調査」
について、実際的でわかりやすく、また数学的活動に 配慮した学習指導案を作成してくること。(1時間) 【復習】「統計、度数分布・標本調査」の学習指導案を検討し、具体的・実践的でわかりやすく、数学的活動が組み込まれていて、かつ構成と授業時間の割り振りがしっかりしている完成した指導案とその模擬研究授業になっていることを確認すること。(1時間) 課題等に対するフィードバック
Teamsを用いる。
評価方法と基準
模擬授業、課題演習および試験を点数化し、60点以上を合格とする。
テキスト
参考図書
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
この科目は、中学の数学の教育職員免許状を取得するための選択科目である。この科目の単位をとら
なければ、数学の教員免許状は取得できない。この科目と「数学科教育の研究Ⅰ」を合わせて、中学 の教員として必要な数学教育の基本を習得することができる。 履修登録前の準備
「数学科教育の研究Ⅰ」を履修していること。数学の教員になるための科目であるので、講義中に取り扱う内容については積極的に自分で調べ、発言・発表すること。
|