シラバス情報

授業コード
510929
オムニバス
科目名
栽培
科目名(英語)
Plant Cultivation
配当学年
2年
単位数
2.00単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
火曜5限
対象学科
基_機械,先_ロボ,先_情報
コース
科目区分
教職科目
必選の別
教職科目
担当者
竹本 政弘
教室
5-602
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
中学校「技術」担当教員を目指す学生が実際に栽培の指導ができることを目指している。そのためには、生物育成に関する基礎的・基本的な知識及び技術を修得するとともに、生物育成に関する技術が社会や環境に果たす役割と影響について理解を深め、それらを適切に評価し活用する能力と態度を育成することをねらいとしている。
達成目標1
実際に栽培(草花)指導ができる。(30%)
達成目標2
草花の栽培について計画・管理ができる。(30%)
達成目標3
草花の栽培に必要な種類や品種選びができる。(10%)
達成目標4
草花の栽培に必要な資材等が選択できる。(10%)
達成目標5
草花の栽培について創意・工夫が図れる。(10%)
達成目標6
草花の栽培と環境について説明ができる。(10%)
達成目標7

アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習

授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
・授業の進め方
・栽培(生物育成と草花の栽培について)
・栽培に関する技術等について調べる。
 配布資料プリントをよく読んでおくこと。(2時間)
第2回
・草花の種類と品種 分類の根拠と見分け方
・実習(栽培に利用する資材等の確認)
・草花の種類と品種について調べる。
 配布資料プリントをよく読んでおくこと。(2時間)
第3回
・草花の体と仕組み 根・茎・葉と花のはたらき
・実習(使用する用土の観察と確認)
・植物体(草花)のしくみについて調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第4回
・草花の生育と環境(1) 栄養生長と分裂組織
・実習(播種用培養土の作成と草花の種まき)
・草花の栄養生長について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第5回
・草花の生育と環境(2) 生殖成長と花芽分化
・実習(発芽状況の確認と調査)
・草花の生殖生長について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第6回
・草花の生育と環境(3) 光と温度の作用
・実習(鉢上げと生育調査)
・草花への光と温度の関係について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第7回
・草花の生育と環境(4) 土の種類と作用
・実習(追肥と生育調査)
・草花の生育と土の種類について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第8回
・草花の生育と環境(5) 肥料の種類と使い方
・実習(さし木繁殖の実施)
・草花の生育と肥料について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第9回
・草花のふやし方(1) 種子繁殖の特徴と方法
・実習(追肥、生育調査と観察)
・草花の種子繁殖について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第10回
・草花のふやし方(2) 栄養繁殖の特徴と方法
・実習(草花の寄せ植えの計画作りと生育調査)
・草花の栄養繁殖について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第11回
・草花の栽培管理(1) 生育障害の実態と要因
・実習(さし木の発根状況調査)
・草花の生育障害について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第12回
・草花の栽培管理(2) 病害虫の種類と防除
・実習(プランター等への寄せ植えと生育調査)
・草花の病害虫について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第13回
・草花の栽培管理(3) 整枝・せん定の実際
・実習(簡易花壇計画と刈り込み、調査記録の整理)
・草花の整枝等について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)
第14回
・栽培と人々の暮らし 栽培の役割と園芸療法等
・実習(草花栽培のまとめ)
・草花栽培の役割と効用について調べる。
 配布資料プリントを良く読んでおくこと。(2時間)


課題等に対するフィードバック
授業の終わりに感想や疑問等を記入してもらい、次の授業の時にフィードバックする。
評価方法と基準
 授業の平常点、課題への対応とレポート、期末試験等を総合的に判断し評価する。なお、課題等の扱いについては、学生に返却を行い個別に指導を行う。
テキスト
 「新しい技術・家庭 技術分野」東京書籍
参考図書
 必要に応じて紹介する。
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
 新学習指導要領(中学校)「栽培」では、学習する4分野の中の一つに生物育成が位置付けられ、生物育成の学習内容(栽培等)を新たに必修として挙げている。中学校の「技術」担当教員を目指すには、生物育成(栽培等)の必修分野の学習内容の知識・技術を身に付けることが必要になっている。
履修登録前の準備
 栽培関係の中の草花栽培と環境について調べておくこと。