シラバス情報

授業コード
510368
オムニバス
科目名
福祉施設の計画
科目名(英語)
Planning Theory of Welfare Institution
配当学年
3年
単位数
2.00単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
金曜1限
対象学科
建_建築_Lコース
コース
科目区分
専門科目
必選の別
選択科目
担当者
勝木 祐仁
教室
1-352
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
高齢者の暮らしを支える施設を中心とした、各種福祉施設について、歴史的な成立背景と今日的な意義を理解した上で、利用者、家族、職員にとって適切な施設として実現するための建築計画上の知識・技術を身につける。
達成目標1
福祉および福祉施設の歴史的な変遷について概要を説明できる。 【14%】
達成目標2
高齢者福祉施設の種類と役割を説明できる。【14%】
達成目標3
高齢者施設を「住まい」として捉える視点を養い、利用者が主体的に暮らす生活の場を構想することができる。 【15%】
達成目標4
高齢者の身体的・心理的特徴に配慮した施設計画上の要点を説明できる。 【14%】
達成目標5
食事、団欒、入浴、排泄、整容などの生活行為に対応した施設計画上の要点を説明できる。 【14%】  
達成目標6
利用者、家族、職員それぞれが各種施設とどのような関わりを持つかを理解し、それぞれに対応した計画上の要点を説明できる。 【14%】
達成目標7
少子高齢社会における人々の暮らしを支えるために、どのような施設・環境整備が必要か、自身の見解を示すことができる。【15%】

アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習

授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
高齢者の暮らしと住まいの過去・現在 
現代における高齢者の社会的な地位や暮らしの場の特徴を自分なりに整理して理解を深めておく。(2時間) 
第2回
研究課題の内容理解と議論 
身近にどのような高齢者施設があるかを調べ、具体的に把握しておく。(2時間)  
第3回
高齢者福祉施設と関連施設のネットワーク  
身近な高齢者施設が、医療施設のほか各種施設と連携し、どのように高齢者の暮らしを支えているか理解しておく。(2時間)  
第4回
高齢者の身体に対応した施設の計画  
高齢者の身体に対応した施設計画のあり方について、具体的な事例を参照し、理解しておく。(2時間)  
第5回
高齢者の心理に対応した施設の計画  
高齢者の心理に対応した施設計画のあり方について、具体的な事例を参照し、理解しておく。(2時間)  
第6回
個室の計画:プライベートからセミプライベート 
個室の計画の要点を、具体的な事例を参照し、理解しておく。(2時間)  
第7回
公室の計画:セミパブリックからパブリック
公室の計画の要点を、具体的な事例を参照し、理解しておく。(2時間)  
第8回
食事の場の計画 
食事の場の計画の要点を、具体的な事例を参照し、理解しておく。(2時間)  
第9回
団欒の場の計画  
団欒の場の計画の要点を、具体的な事例を参照し、理解しておく。(2時間)  
第10回
入浴・排泄・整容の場の計画 
入浴・排泄・整容の場の計画の要点を、具体的な事例を参照し、理解しておく。(2時間)  
第11回
実例に学ぶ:高齢者入所施設 
高齢者施設の計画上の要点が、どのように統合されているか、高齢者入所施設の具体的な事例で確認しておく。(2時間)  
第12回
実例に学ぶ:高齢者通所施設  
高齢者施設の計画上の要点が、どのように統合されているか、高齢者通所施設の具体的な事例で確認しておく。(2時間)  
第13回
実例に学ぶ:高齢者複合施設  
高齢者施設とその他の複合により、どのような効果や不利益が生じているか、具体的な事例で確認しておく。(2時間)  
第14回
少子高齢社会における居住環境の近未来像 
少子高齢社会を支える上で、どのような施設整備が必要か、自身の見解を示せるようにしておく。(2時間)  


課題等に対するフィードバック
各回の授業のふり返りシートに対して、フィードバックコメントをする。
評価方法と基準
各回の授業時の小レポート(40%)、期末試験(60%)。

各部の建築計画の基礎を理解するとともに、高齢者施設を「住まい」として捉える視点を養い、利用者が主体的に暮らす生活の場を構想する上で基本となる素養を身につけていることを「C」評価となる基準とする。
テキスト
授業中の配付資料。
参考図書
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
福祉空間デザイン分野についてのこれまでの学びを踏まえ、福祉施設の計画の要点を捉える。
「生活空間の設計Ⅰ」の設計や、「卒業計画」でより専門的に考究する基礎を身につける。
履修登録前の準備