シラバス情報

授業コード
511076
オムニバス
科目名
職業指導Ⅰ
科目名(英語)
Vocational Guidance Ⅰ
配当学年
3年
単位数
2.00単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
金曜2限
対象学科
基_電電,基_電情,先_ロボ,建_建築_Aコース,建_建築_Lコース
コース
科目区分
教職科目
必選の別
教職科目
担当者
猪野 敏夫
教室
5-301
実務家教員担当授業
担当教員は高等学校にて専門分野における実務経験がある。その経験と知見を活かして、実践的な知識や指導力を修得できる授業を行う。
授業の目的と進め方
職業指導は、人の「生き方・在り方」の指導である。講義と演習を通して、変化の激しい社会において、生徒が自己理解を深め、正しい勤労観や職業観を身に着け適切な職業指導ができることを目的とする。授業は自ら考えることを基調とし、演習やレポート等の提出を実施する。 評価法法については授業内で説明する。
達成目標1
学校教育における進路指導を通して、生徒の自己理解を図り、適切な勤労観・職業観の理解を促すことができる。【50%】
達成目標2
学校組織の進路指導に関して自己の役割を理解し、チームの一員として学校全体の進路指導の向上に貢献できる。【50%】
達成目標3
達成目標4
達成目標5
達成目標6
達成目標7

アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習

授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
職業指導とは
職業指導の概念・意義・目的について調べる。(2時間)
第2回
進路指導方法について
進路指導方法についてまとめる。(2時間)
第3回
進路相談について
進路相談の方法と成果についてまとめる。(2時間)
第4回
進路指導の活動について
進路指導の活動について考察する。(2時間)
第5回
進路指導指導における生徒支援について
進路指導における生徒支援について調べる。(2時間)
第6回
職業指導・進路指導の基礎理論について
 (1)職業選択理論について
パーソンズの特性因子論について理解し考察する。(2時間)
第7回
職業指導・進路指導の基礎理論について
 (2)職業適応理論について 
職業適応理論について理解し考察する。(2時間)
第8回
職業指導・進路指導の基礎理論について
 (3)職業的発達理論について 
ギンズバーグの職業的発達理論について理解し考察する。(2時間) 
第9回
職業指導の定義について
アメリカ・日本の職業指導の定義について調べる。(2時間)
第10回
職業指導と進路指導の意義について
職業指導・進路指導の教育的意義について理解を深める。(2時間)
第11回
職業指導と進路指導の理念について
職業指導と進路指導の理念について調べる。(2時間)
第12回
学習指導要領と進路指導の関連について
学習指導要領と進路指導の関連について理解し考察する。(2時間)
第13回
生徒理解・自己理解について
生徒理解・自己理解について理解を深める。(2時間)
第14回
進路情報に関する諸活動について
進路情報の収集方法・活用方法等についてに調べる。(2時間)


課題等に対するフィードバック
授業の中で実際の教育現場で起こる就職指導・進路指導上の問題を提示し、その解決について考察を記述させる。
評価方法と基準
定期試験・レポート・授業態度・出席状況により総合的に評価する。
テキスト
配布する資料
参考図書
小竹正美他「進路指導の理論と実践」日本文化科学社(2006年度)ISBN‐8210‐6063‐9
堀内達夫他「日本と世界の職業教育」法律文化社(2013年度)ISBN978‐4‐589‐03511‐0C1037
文部科学省「高等学校学習指導要領解説」(工業編 平成30年7月)
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
2学年では、「教育制度概論」において学校組織について学ぶ。3学年では「進路指導論」においてキャリア教育を中心とした進路指導の在り方について学ぶ。その知識と経験を踏まえ、「職業指導」では、進路指導の実態を理解し、その必要性や課題について学習する。高校生に対して適切な職業指導・進路指導をできる実践力を身につける。
履修登録前の準備
高等学校の「進路指導の手引き」等の資料を準備し、高校3年間の進路指導の概略等について調べておく。