シラバス情報

授業コード
210046
オムニバス
科目名
建築設計スタジオI
科目名(英語)
Architectural Design Studio I
配当学年
1年
単位数
2単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
集中講義
対象学科
博前_建築
コース
科目区分
大学院科目
必選の別
選択必修科目
担当者
吉村 英孝
教室
実務家教員担当授業
担当教員の吉村は、建築設計・監理に関する豊富な実務経験をもつ。その経験を活かし、建築意匠に関して実践的なテーマや実例を授業で扱っている。 
授業の目的と進め方
一級建築士である教員のもとで、具体的な建築物の設計やプロジェクト等を課題として、実践的な設計および設計監理に関する能力を修得する。 
達成目標1
・ 建築設計の実務を体験しながら、生きた知識や技術、現場感覚、職業倫理を身に付ける。
達成目標2
・ 関連科目等で身に付けた建築設計の知識および技能を確認し、理解を深める。
達成目標3
・ 現実の条件に対応して問題を解決する能力を習得し、より高度な意匠設計を行うことができるようになる。
達成目標4
・ 共同作業を通して、他者を尊重し、自分の意見を主張することのできるコミュニケーション能力を身につける。
達成目標5
・ 基本構想から基本設計・実施設計といった各段階において決定すべき内容を理解し、その状況に応じた検討方法と成果の表現方法を選択し実行する能力を修得する。
達成目標6
・ 報告書への記録と報告会を行うことにより、自身の業務と成果を客観的に評価し次の段階へとつなげる。
達成目標7

アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習

授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
プロジェクトの理解
意匠・構造・設備の設計とその関連の理解 
自分の関わるプロジェクトの理解を深め、関連する事例等を調べる。随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第2回
基本構想計画の実務(計画条件の理解) 
教員の指導のもとで基本構想計画の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第3回
基本構想計画の実務(関連法規の理解) 
教員の指導のもとで基本構想計画の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第4回
基本構想計画の実務(構想模型の製作) 
教員の指導のもとで基本構想計画の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第5回
基本構想計画の実務(基本構想図面作成の補助) 
教員の指導のもとで基本構想計画の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第6回
基本設計の実務(架構形式の検討) 
教員の指導のもとで基本設計の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第7回
基本設計の実務(設備計画の検討) 
教員の指導のもとで基本設計の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第8回
基本設計の実務(基本設計図書作成の補助) 
教員の指導のもとで基本設計の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第9回
実施設計の実務(検討用模型の製作) 
教員の指導のもとで実施設計の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第10回
実施設計の実務(照明計画の検討) 
教員の指導のもとで実施設計の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第11回
実施設計の実務(色彩計画の検討) 
教員の指導のもとで実施設計の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第12回
実施設計の実務(実施図面作成の補助) 
教員の指導のもとで実施設計の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第13回
実施設計の実務(実施図面の調整・修正の補助) 
教員の指導のもとで実施設計の実務を進める。
随時、実務報告書への記録を行う。
(予習・復習をあわせて6時間)  
第14回
実務報告書の作成 
実務報告書をとりまとめる。
(予習・復習をあわせて6時間)  


課題等に対するフィードバック
各回の授業で、示された成果物に対する見解を伝え、アドバイスを行う。
評価方法と基準
実務経験時間(実時間70時間、ガイダンス・報告会20時間)、実務報告書による。 
テキスト
教員作成による関連資料を適宜配布する 。
参考図書
教員作成による関連資料を適宜配布する 。
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
一級建築士の受験資格に係る大学院での実務経験に該当する、学内インターンシップ科目である。意匠設計・構造設計・設備設計の3分野から各自の専門に応じて選択し、担当教員の実施している現実のプロジェクトについて、建築設計・設計監理の補助を行う。なお、授業計画に示す実務内容を基本とするが、プロジェクトの進行に応じてスケジュールを設定し、計画書を作成して実施する。 
履修登録前の準備
インターンシップ(実務)に関連する専門科目の内容を復習しておくこと。