|
教員名 : 大宮 望
|
授業コード
210591
オムニバス
科目名
ビジネスプロセス特論
科目名(英語)
Advanced Business Process
配当学年
1年
単位数
2単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
火曜3限
対象学科
博前_電子
コース
科目区分
大学院科目
必選の別
選択科目
担当者
大宮 望
教室
実務家教員担当授業
教員は民間企業において,製造業における様々なビジネスプロセスの開発経験を有している.その経験に基づいたビジネスプロセスの概要やその流れなどに関する指導を行う
授業の目的と進め方
この授業の目的は、情報システム開発において対象となる様々なビジネスプロセスを自ら調査・発表することによって、対象ビジネスプロセスの概要や業務の流れなどを、具体的にイメージできるようにすることである。なお本授業では、製造業を例として進める。
達成目標1
製造業における各種ビジネスプロセスの概要を説明できる。【30%】
達成目標2
個々のビジネスプロセスの詳細なプロセスを説明できる。【30%】
達成目標3
ビジネスプロセス間で必要となるデータを説明できる。【20%】
達成目標4
ビジネスプロセスの連関を説明できる。【20%】
達成目標5
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
○
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
○
実習
○
フィールドワーク
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
ビジネスプロセスに関する情報収集
製造業における基本的なビジネスプロセスについて調査しておくこと。(2時間)
第2回
研究開発におけるビジネスプロセス−PLMとCAD
製造業における,CADの役割や機能について調査しておくこと。(2時間)
第3回
研究開発におけるビジネスプロセス−BOM
製造業における,BOMの役割や機能について調査しておくこと。(2時間)
第4回
研究開発におけるビジネスプロセス−計画
製造業における,計画の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)特に製造業にある様々な計画を洗い出すこと。
第5回
企業活動におけるビジネスプロセス−調達
製造業における,調達の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)特に様々な調達方法があるので、その種類の洗い出しと違いに言及すること。
第6回
企業活動におけるビジネスプロセス−生産
製造業における,生産の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)
第7回
企業活動におけるビジネスプロセス−工程管理
製造業における,工程管理の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)
第8回
企業活動におけるビジネスプロセス−財務管理
製造業における,財務管理の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)特に会計管理との違いを明示すること。
第9回
企業活動におけるビジネスプロセス−在庫管理
製造業における,在庫管理の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)特に在庫には様々な状態があるんのでその点を調査し違いについて言及すること。
第10回
企業活動におけるビジネスプロセス−販売管理
製造業における,販売管理の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)特に売り上げと入金には様々な種類があるのでその点を調査し言及すること。
第11回
企業活動におけるビジネスプロセス−ワークフロ
製造業における,ワークフロの役割や機能について調査しておくこと。(2時間)特に稟議に着目して調査を実施すること。
第12回
企業活動におけるビジネスプロセス−人事給与
製造業における,人事給与の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)
第13回
企業活動におけるビジネスプロセス−営業管理
製造業における,営業管理の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)
第14回
企業活動におけるビジネスプロセス−固定資産管理
製造業における,会計管理の役割や機能について調査しておくこと。(2時間)固定資産管理を扱うパッケージを数社挙げその特徴について言及せよ。
課題等に対するフィードバック
課題発表時に教員から適宜行う。
評価方法と基準
平常点(30%)、プレゼンテーション(35%)及び課題提出(35%)により評価するが
授業への取り組み姿勢についても考慮する。 「C」以上の評価を得るためには上記の評価で60%以上の評価を得ることが求められる。 テキスト
参考図書
山本政樹、「ビジネスプロセスの教科書」、東洋経済新報社(2015年)、ISBN-13: 978-4492961148
各ERPパッケージベンダのWebサイト 科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
この科目は、情報システム開発における基盤となるビジネスプロセスの素養を身につけるものである。手段や手法ではなく対象となるプロセスを理解することの、重要性を理解する。
履修登録前の準備
毎回プレゼンテーションを実施するので、授業回毎に予習を行い発表資料作成を行うため、多くの時間が必要になる。このため履修にあたっては注意すること。また、プレゼンテーションを行うにあたり、ノートPCは必須。
|