|
教員名 : 塩田 航希
|
授業コード
510377
オムニバス
科目名
上級英語Ⅰ
科目名(英語)
Advanced English I
配当学年
2年
単位数
1単位
年度学期
2025年度春学期
曜日時限
水曜2限
対象学科
基_電電,基_電情
コース
科目区分
共通教育科目
必選の別
選択科目
担当者
塩田 航希
教室
1-254
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
この授業は、「リーディングスキルⅠ」・「リーディングスキルⅡ」で学んだ語彙力、文法力、読解基礎力を活かして、リーディングを中心とした英語の運用能力を更に高めることを目的とする。学生たちは複数段落から構成されるパラグラフやエッセイなど長めの英文に対応できる英文読解力をつけることができる。まとまった分量の英文から必要な情報を選び取って、内容がまとめられるようになる。課題は添削し、返却する。または講評する。
達成目標1
記事やマニュアル、仕様書など、専門的なテキストを理解し、説明できる。【20%】
達成目標2
ニュースやSNS、E-mail、動画、映画、音楽、エッセイ、演説などの英語を理解し、内容を相手に伝えることができる。【20%】
達成目標3
複数段落から構成されるエッセイなどの長めの英文を正確に読み、内容を相手に伝えることができる。【20%】
達成目標4
まとまった分量の英文から必要な情報を選び取って、内容をまとめ、相手に伝えることができる。【20%】
達成目標5
インターネットや参考図書から情報を収集し、必要な情報を整理し、相手に伝えることができる。【20%】
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
○
ディベート
グループワーク
○
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
オリエンテーション
授業内容: 上級英語を学修する意義または目的を共に考える。 予習復習の意義または目的を共に考える。 予習復習方法や授業方針を説明する。 【予習】 授業内容を理解するために、テキスト全体に目を通す(1時間)。
【復習】 pp.4-9を読んでTOEIC L&Rやテキストの活用方法に対して理解を深めるようにする(1時間)。 第2回
Unit1 TOEIC L&Rテストの全体像を知る
授業内容: Vocabulary Listening Section 【予習】 pp.21-25の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.21-25および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第3回
Unit1 TOEIC L&Rテストの全体像を知る
授業内容: Reading Section 【予習】 pp.26-28の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.26-28および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第4回
Unit2 人物の動作に注目する
授業内容: Vocabulary Listening Section 【予習】 pp.29-32の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.29-32および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第5回
Unit2 人物の動作に注目する
授業内容: Reading Section 【予習】 pp.33-36の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.33-36および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第6回
Unit3 疑問詞を聞き取る
授業内容: Vocabulary Listening Section 【予習】 pp.37-40の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.37-40および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第7回
Unit3 疑問詞を聞き取る
授業内容: Reading Section 【予習】 pp.41-46の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.41-46および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第8回
Unit4 物の位置・状態を表す表現を身に付ける
授業内容: Vocabulary Listening Section 【予習】 pp.47-50の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.47-50および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第9回
Unit4 物の位置・状態を表す表現を身に付ける
授業内容: Reading Section 【予習】 pp.51-54の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.51-54および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第10回
Unit5 話がかみ合う応答を選ぶ
授業内容: Vocabulary Listening Section 【予習】 pp.55-58の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.55-58および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第11回
Unit5 話がかみ合う応答を選ぶ
授業内容: Reading Section 【予習】 pp.59-62の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.59-62および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第12回
Unit6 設問を先読みする
授業内容: Vocabulary Listening Section 【予習】 pp.63-67の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.63-67および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第13回
Unit6 設問を先読みする
授業内容: Reading Section 【予習】 pp.68-72の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.68-72および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 第14回
ミニ模試
授業内容: Pre-test 【予習】 pp.10-19の単語・表現を調べて、日本語訳を作成する(1時間)。
【復習】 pp.10-19および授業内容を確認して活用できるようにする(1時間)。 課題等に対するフィードバック
小テストや試験は採点をして返却をする。
返却する際に解説を行う。 評価方法と基準
平常点 (積極的な授業参加、小テスト) 40%
試験 60% 詳しくは第1回の講義で説明する。 上記の基準で総合得点を求め、60点以上を合格とする。 テキスト
Junnosuke Hamasaki 『Primary Trainer for the TOEIC L&R Test Student Book』 Cengage Learning (2019年) [ISBN: 9784863123557]
参考図書
『ジーニアス英和辞書 第5版』 大修館 (2014) ISBN: 978-4469041804
自分で使いやすい英和辞典を用意してください。 科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
「リーディングスキルⅡ」を修得した学生向けの上位科目に属する。
「リーディングスキルⅠ」と「リーディングスキルⅡ」で身につけた基礎的な英語力を土台に、リーディングの技能を更に伸ばすための科目である。 履修登録前の準備
「リーディングスキルI」と「リーディングスキルII」で学修した文法事項や語彙を復習しておく。
|