|
教員名 : 内野 翔太
|
授業コード
520181
オムニバス
科目名
アナログ回路
科目名(英語)
Analog Circuits
配当学年
2年
単位数
2単位
年度学期
2025年度秋学期
曜日時限
火曜2限
対象学科
基_電電,基_電情
コース
科目区分
専門科目
必選の別
選択科目
担当者
内野 翔太
教室
3-325
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
電子機器を設計するために必要なバイポーラ接合トランジスタおよびpn接合ダイオード等のデバイス特性に関する知識、それを用いたアナログ電子回路における基礎的な回路知識、および、その設計・解析方法を身に付けることを目的とし、演習課題を含めて実施する。
提出された課題等の解答例はTeamsなどのオンラインプラットフォームにアップロードするため、内容を必ず復習すること。 達成目標1
半導体デバイスの特性からトランジスタパラメータが計算できる【20%】
達成目標2
ダイオードを使った回路の動作解析ができる【20%】
達成目標3
トランジスタを使ったエミッタ接地増幅器の設計ができる【20%】
達成目標4
オペアンプの応用回路の動作解析ができる【20%】
達成目標5
RC発振器の設計ができる【20%】
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
電子回路の基礎理論と考え方
電気回路理論の復習と電子回路特有の非線形性の取り扱い、及びデシベル表示について修得しておくこと。(2時間)
第2回
電子回路で使われる半導体素子
ダイオードとトランジスタの動作メカニズムについて修得しておくこと。(2時間)
第3回
半導体回路の基本解析法
図式解法、小信号等価回路を用いる方法、折線近似を用いる方法について修得しておくこと。(2時間)
第4回
ダイオード回路・電源回路
ダイオードを用いた整流平滑回路・波形整形回路の動作解析について修得しておくこと。(2時間)
第5回
トランジスタ増幅回路の基本原理と等価回路
トランジスタの基本特性を使った電圧増幅器の基本原理について修得しておくこと。(2時間)
第6回
トランジスタ増幅回路のバイアス
トランジスタ増幅器におけるバイアスの安定化について修得しておくこと。(2時間)
第7回
トランジスタ増幅回路の小信号特性解析
トランジスタ増幅器における信号の変動成分の関係を小信号等価回路を使って解析できるようにすること。(2時間)
第8回
増幅率の安定化と周波数特性
トランジスタ増幅器において、内部帰還による増幅率の安定化、及び低域・高域周波数の利得低下現象について理解しておくこと。(2時間)
第9回
演算増幅器の基本特性と回路解析法
アナログ信号処理には必須かつ汎用性の高い回路素子である演算増幅器(オペアンプ)について、その基本特性と解析法を理解しておくこと。(2時間)
第10回
演算増幅器を用いた応用回路
演算増幅器(オペアンプ)と他の回路素子を組み合わせた様々な機能を持つ回路について理解しておくこと。(2時間)
第11回
集積回路用電子回路
差動増幅器を例に集積回路(IC)で使用される回路方式や技術について理解しておくこと。(2時間)
第12回
発振回路
正弦波発振回路を対象にその発振原理と回路方式について理解しておくこと。(2時間)
第13回
変調・復調回路
代表的な変調方式・復調方式とそれぞれの回路について理解しておくこと。(2時間)
第14回
総復習
総復習課題を通して、これまでに学習した電子回路設計の知識を総復習すること。(2時間)
課題等に対するフィードバック
授業において、適時フィードバックを行う。
評価方法と基準
期末試験50%+演習課題およびレポート50%として総合点を求め、60点以上を合格とする。
テキスト
二宮 保、小浜輝彦共著 『学びやすいアナログ電子回路 第2版』 森北出版(2021) 【ISBN: 978-4-627-71202-7】
参考図書
松澤 昭著 『はじめてのアナログ電子回路 基本回路編』 講談社(2015) 【ISBN: 4061565354】
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
電気回路で修得した電気回路網理論を能動素子を使った電子回路に応用する設計手法を学習する。さらに電子デバイスなどの半導体デバイスの科目と回路理論の科目との橋渡しを行う科目でもある。アナログ回路の応用としては、無線端末などの電子機器があり、これらの電子機器に関する科目の内容理解にも必要な科目である。
履修登録前の準備
初歩的な代数の演算方法、関数とグラフの関係などの数学的な知識を復習しておくこと。
「電気回路基礎」および「交流回路」で学んだ回路理論を復習しておくこと 。 |