シラバス情報

授業コード
520211
オムニバス
科目名
建築計画Ⅲ
科目名(英語)
Architectural Planning Ⅲ
配当学年
2年
単位数
2単位
年度学期
2025年度秋学期
曜日時限
月曜3限
対象学科
建_建築_Aコース
コース
科目区分
専門科目
必選の別
選択科目
担当者
徐 華
教室
5-203
実務家教員担当授業
公共施設設計等の実務経験がある。授業では、計画上の注意点に関連する建築の実例を紹介する。
授業の目的と進め方
公共施設の建築設計において必要とする計画上の知識を網羅できるように授業の内容を設定した。施設計画に当たって利用する人々の要望・行動特性に応えられる方針を求めなければならない。各種の施設における利用者の行動特性に基づく機能計画と構造・設備との関係について、計画上の留意事項を紹介すると共に、施設の調査・分析方法を紹介し、調査論文作成の演習を行う。施設の計画に関わる知識や技術を修得することを目標とする。
達成目標1
施設の調査・分析方法を理解できる【10%】
達成目標2
演習を通して調査論文作成の技能を修得する【10%】。
達成目標3
各種施設の機能計画と構造・設備との関係について計画上の留意事項、利用者の行動場面に基づく空間を計画する知識を身につける【60%】。
達成目標4
施設種類ごとに有名な設計実例のデザインをイメージできる【10%】。
達成目標5
施設計画について身体スケールから社会スケールまでイメージできる【10%】。
達成目標6
達成目標7

アクティブラーニング
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習

授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
施設計画の総論
広場における行動調査(2時間)
第2回
施設調査の方法
調査論文の作成(2時間)
第3回
施設分析の方法
幼稚園・保育所の資料調査(2時間)
第4回
幼稚園・保育所の計画
学校の資料調査(2時間)
第5回
学校の計画
図書館の資料調査(2時間)
第6回
図書館の計画
美術館の資料調査(2時間)
第7回
美術館の計画
劇場の資料調査(2時間)
第8回
劇場の計画
事務所の資料調査(2時間)
第9回
事務所の計画
ホテルの資料調査(2時間)
第10回
ホテルの計画
商業施設の資料調査(2時間)
第11回
商業施設の計画
病院・診療所の資料調査(2時間)
第12回
病院・診療所の計画
高齢者福祉施設の資料調査(2時間)
第13回
高齢者福祉施設の計画
調査・分析方法について復習(2時間)
第14回
まとめ
施設の計画について学習内容の復習(2時間)


課題等に対するフィードバック
授業の最初に前回の課題の回答を解説する。
評価方法と基準
期末試験と小テスト及びレポートの結果に基づいて総合得点を求め、60点以上を合格とする。
テキスト
関連資料を適宜配布する。
深水浩 『図説 やさしい建築計画』 学芸出版社(2014)[ISBN978-4-7615-2722-8]
参考図書
日本建築学会編 『コンパクト建築設計資料集成[住居]』 丸善株式会社(2006)[ISBN978-4-621-07688-0]
日本建築学会編 『第3版 コンパクト建築設計資料修正』 丸善株式会社(2005)[ISBN978-4-621-07509-8]
日本建築学会編 『建築・都市計画のための調査・分析方法』 井上書院(2005)[ISBN4-7530-1722-2]
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
本科目は「建築計画Ⅰ(住宅計画)」(1年秋学期)、「建築計画Ⅱ(集住計画)」(2年春学期)との住まいの計画につなぎ、各種施設の計画上の要件について学ぶ。施設計画の基本的な知識を身に付け、「建築設計Ⅲ」、「建築設計Ⅳ」、「建築設計Ⅴ」での応用を目指す。また4年次の卒業計画における建築計画的調査・研究の展開に繋ぐ。
履修登録前の準備
建築雑誌に掲載されている各種施設を読み、理解する。実際の各種施設、及びユーザーの行動をよく観察する。