|
教員名 : 桝田 悠真
|
授業コード
520268
オムニバス
科目名
上級英語Ⅱ
科目名(英語)
Advanced English II
配当学年
2年
単位数
1単位
年度学期
2025年度秋学期
曜日時限
木曜2限
対象学科
建_建築_Aコース,建_建築_Lコース
コース
科目区分
共通教育科目
必選の別
選択科目
担当者
桝田 悠真
教室
1-256
実務家教員担当授業
授業の目的と進め方
この授業は、「リーディングスキルⅠ」・「リーディングスキルⅡ」で学んだ語彙力、文法力、読解基礎力を活かして、リーディングを中心とした英語の運用能力を更に高めることを目的とする。学生たちは複数段落から構成されるパラグラフやエッセイなど長めの英文に対応できる英文読解力をつけることができる。まとまった分量の英文から必要な情報を選び取って、内容がまとめられるようになる。
達成目標1
よく使用される日常言語や学業、仕事に関するテキストを理解できる【20%】。
達成目標2
記事やマニュアル、仕様書など、専門的なテキストを理解できる【20%】。
達成目標3
ニュースやSNS、E-mail、動画、映画、音楽、エッセイ、演説などの英語を理解できる【20%】。
達成目標4
TOEICや工業英検などの資格試験の英語を理解できる【20%】。
達成目標5
英語の文構造を体系的に理解し、基礎的な分析力を身に付ける【20%】。
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
○
ディベート
グループワーク
○
プレゼンテーション
○
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
授業の進め方について
【予習】既習の英語表現および文法知識を振り返る(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第2回
英語の句構造(復習)
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第3回
格、主題役割(復習)
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第4回
文の階層性(復習)
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第5回
変換規則
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第6回
受動文
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第7回
疑問文
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第8回
関係節
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第9回
不定詞
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第10回
使役文
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第11回
英文構造解析演習【1】
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第12回
英文構造解析演習【2】
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第13回
まとめ
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 第14回
総合演習
【予習】配布されたハンドアウト内の課題に取り組む(1時間)
【復習】学習した内容・表現をまとめ、知識の定着を図る(1時間) 課題等に対するフィードバック
提出された課題等は添削して返却し、発表には授業中に講評する。なお課題のフィードバックは随時授業で行う。
評価方法と基準
授業内活動点(授業内課題、小テスト、ペアワーク等)60%
試験 40% 上記の基準で総合得点を求め、60点以上を合格とする。 テキスト
なし(授業内でハンドアウトを配布)
参考図書
・『ジーニアス英和辞書 第6版』 大修館 (2022) ISBN:978-4469041873
・授業内で紹介 科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
・「リーディングスキルⅡ」を修得した学生向けの上位科目に属する。
・「リーディングスキルⅠ」と「リーディングスキルⅡ」で身につけた基礎的な英語力を土台に、リーディングの技能を更に伸ばすための科目である。 履修登録前の準備
「リーディングスキルⅠ」と「リーディングスキルⅡ」で学修した文法事項や語彙を復習しておく。
|