|
教員名 : 進藤 卓也
|
授業コード
521088
オムニバス
科目名
学科探求セミナー
科目名(英語)
Academic Exploration Seminar
配当学年
1年
単位数
1単位
年度学期
2025年度秋学期
曜日時限
月曜4限
対象学科
基_電電,基_電情
コース
科目区分
専門科目
必選の別
必修科目
担当者
進藤 卓也、木許 雅則、清水 博幸、青柳 稔、平栗 健史、宇賀神 守、大田 健紘、竹本 泰敏、髙根沢 真、生駒 哲一、内野 翔太
教室
1-203、1-204、1-205、1-206、1-303、3-224、3-225、3-226、3-227、3-321、3-322、3-323
実務家教員担当授業
担当指導教員には、電機メーカーや自動車メーカー、通信機器メーカーにおいて電子回路設計、電気電子通信に関する研究開発等の実務経験がある。
授業の目的と進め方
電気電子通信工学科の複数研究室を小グループで訪問することで、研究室指導教員の研究内容に触れるとともに研究室学生との交流、指導教員が提示する課題へ取組む。学科での専門の学びの楽しさに気付き、大学での学びの展望・目標を設定する。
達成目標1
電気電子通信工学科の各研究室における、電気、電子、情報、通信分野の研究内容の概要が説明できる。【60%】
達成目標2
電気、電子、情報、通信分野の技術が現代社会のなかでどのように活用されているか説明できる。【40%】
達成目標3
達成目標4
達成目標5
達成目標6
達成目標7
アクティブラーニング
ディスカッション
○
ディベート
○
グループワーク
○
プレゼンテーション
○
実習
フィールドワーク
その他課題解決型学習
授業計画
授業時間外課題(予習および復習を含む)
第1回
ガイダンス(全体)
履修確認と個人面談(各クラス) 【予習】ガイダンスと履修確認に向けて、シラバスの確認を行う。(1時間)
第2回
研究室訪問計画(A) (各クラス)
班ごとに見学研究室の決定 【予習】研究室訪問計画にあたり、大学HP等で訪問希望の研究室について調べる。(1時間)
第3回
学科調査I (A) 1回目
研究室訪問(各班) 【予習】学科調査にあたり、訪問予定研究室の研究内容についてインターネット等を用いて基本的な内容を調べる。(1時間)
【復習】訪問した研究室での課題説明や研究紹介について、まとめる。(1時間) 第4回
学科調査I (A) 2回目
研究室訪問(各班) 【予習】学科調査にあたり、訪問予定研究室の研究内容についてインターネット等を用いて基本的な内容を調べる。(1時間)
【復習】訪問した研究室での課題説明や研究紹介について、まとめる。(1時間) 第5回
学科探求I (A) 1回目 (各クラス)
提示された課題などについてまとめる 【予習】学科調査で分かったこと、調べた内容について、グループで話し合うために内容をまとめる。(1時間)
【復習】グループごとに話し合った内容を発表スライドにまとめる。(1時間) 第6回
学科探求I (A) 2回目 (各クラス)
提示された課題などについてまとめる 【予習】学科調査で分かったこと、調べた内容について、グループで話し合うために内容をまとめる。(1時間)
【復習】グループごとに話し合った内容を発表スライドにまとめる。(1時間) 第7回
まとめI
学科探求報告会 (A) 【予習】学科探求において、話し合った内容について、発表準備を行う。(2時間)
第8回
研究室訪問計画(B) (各クラス)
班ごとに見学研究室の決定 【予習】研究室訪問計画にあたり、大学HP等で訪問希望の研究室について調べる。(1時間)
第9回
学科調査II (B) 1回目
研究室訪問(各班) 【予習】学科調査にあたり、訪問予定研究室の研究内容についてインターネット等を用いて基本的な内容を調べる。(1時間)
【復習】訪問した研究室での課題説明や研究紹介について、まとめる。(1時間) 第10回
学科調査II (B) 2回目
研究室訪問(各班) 【予習】学科調査にあたり、訪問予定研究室の研究内容についてインターネット等を用いて基本的な内容を調べる。(1時間)
【復習】訪問した研究室での課題説明や研究紹介について、まとめる。(1時間) 第11回
学科探求II (B) 1回目 (各クラス)
提示された課題などについてまとめる 【予習】学科調査で分かったこと、調べた内容について、グループで話し合うために内容をまとめる。(1時間)
【復習】グループごとに話し合った内容を発表スライドにまとめる。(1時間) 第12回
学科探求II (B) 2回目 (各クラス)
提示された課題などについてまとめる 【予習】学科調査で分かったこと、調べた内容について、グループで話し合うために内容をまとめる。(1時間)
【復習】グループごとに話し合った内容を発表スライドにまとめる。(1時間) 第13回
まとめII
学科探求報告会 (B) 【予習】学科探求において、話し合った内容について、発表準備を行う。(2時間)
第14回
振り返り
【復習】訪問した研究室の研究内容についてまとめる。
課題等に対するフィードバック
報告会後に、必要があれば各担当教員から、解説等のフィードバックを行う。
評価方法と基準
授業内で行われる学科調査、学科探求への取り組みや、学科探求報告会における発表状況から総合的に判断する。2回の調査結果をまとめた資料の提出と報告(グループ発表)の得点を100点満点として成績評価を行う。60点以上をC評価として合格とする。
テキスト
配布資料やポータルサイトでの掲示資料が中心。
必要に応じて各教員が指示する。 参考図書
必要に応じて各教員が指示する。
科目の位置づけ(学習・教育目標との対応)
この科目はカリキュラムポリシーに記載されている、「4年間の学修を俯瞰で考え、学びの道筋をつけるための科目に相当すると共に、ディプロマポリシーに記載されている、「産業構造の変化や技術革新に対応できる柔軟な技術力を持ったエンジニアを育成します」、にも対応する内容である。
履修登録前の準備
電気電子通信工学の基礎的な科目であり、特に事前の準備は不要であるが、日常生活の中で、各教員の研究内容と社会生活の関連性について考えておくこと。
|